膝をピンッと伸ばした時に膝の前側が痛む原因は?半月板?

膝に力を入れて、完全伸展したときに膝の前の関節の溝付近に痛みを感じることがあります。
これは、半月板の前角部に異常なストレスがかかっていることが考えられます。
スポンサーリンク
膝をピンッと限界まで伸ばす動きを専門的には、「過伸展」という動きになります。膝関節の整形外科的テストの中に疼痛誘発テストとして、過伸展テストというものがあります。
過伸展テストにより、膝の前側の関節裂隙(関節の溝)に痛みが生じる場合、半月板の前角部の障害が示唆され、逆に膝の後ろ側に痛みや違和感が生じる場合は、背側関節包(靭帯機構)の障害が考えられます。
半月板の異常なズレ
半月板は膝関節の内と外にそれぞれありますが、膝の曲げ伸ばし運動により僅かにスライドするようになっています。
痛みの原因として、スポーツなどによる外傷・障害のほかに、特に小さな違和感程度であれば、身体の歪みにより、この半月板のズレる範囲が大きく逸脱していることが原因で膝の過伸展で異常を感じている可能性があります。
スポーツによる外傷や障害も突発的なものも含めて、身体の歪みが発生の要因になりえますので、軽度の違和感ぐらいでも、操体法など自分でできる方法で調整していくことが大切です。
半月板のズレの原因
半月板自体が、明らかに損傷しているときは手術など整形外科的な対処が有効ですが、半月板に損傷がない場合は、位置がズレていることが違和感の原因なので、身体のバランスを調整すると痛みの軽減が得られる可能性があります。
半月板は、周囲の筋腱や靭帯と連結していて、それらの牽引により膝の曲げ伸ばし動作に合わせて連動するようになっています。
膝を伸ばすときには、大腿骨に直接、前に押されるのと、半月膝蓋靭帯(はんげつしつがいじんたい)に引かれて半月板は前方にズレます。
逆に膝を曲げるときは、大腿骨に直接、後ろに押されるのと、内側側副靭帯(ないそくそくふくじんたい)、膝窩筋腱(しつかきんけん)、半膜様筋(はんまくようきん)が後方にひくために半月板は後ろに移動します。
骨盤の歪みや足首の不調と半月板
半膜様筋はモモ裏の筋肉で、ハムストリングスと呼ばれる筋肉の一つです。ハムストリングスは骨盤の坐骨結節から始まっている筋肉なので、骨盤の歪みにより直接、影響をうける可能性があります。
膝窩筋は、膝裏のすこし下あたりにある筋肉でふくらはぎの深層筋と筋膜連鎖があります。ふくらはぎの筋肉はつま先立ちをする動作のときに働く筋肉です。
このような解剖学的なつながりから見ると、骨盤の歪みや足首の不調などが、半月板のズレに影響を及ぼす可能性があることが、イメージできると思います。
半月板のズレを治す
直接的な方法は、過去の記事で紹介しましたので、今回は操体法を用いた調整方法をご紹介します。
★ 過去の関連記事
半月板のずれが膝の曲げ伸ばしの違和感の原因である場合があります。
膝を伸ばしきると痛むときの操体法
「膝を伸ばしきると痛むときの操体法」という見出しをつけましたが、操体法は、「膝の痛みのための操体法」、「腰痛のための操体法」、「肩こりのための操体法」…というように症状別にそれぞれやり方が違うという事はありません。
原始感覚の「快」を感じる動作や姿勢を工夫して、やってみると骨盤の歪みなどの全身のバランスが改善されて、膝の痛みや腰痛、肩こりなど気になる症状が軽減されるものです。
原始感覚の「快」とは、簡単にいうと「気持ち良さ」になりますので、基本的に痛い動きの逆の運動をするとうまくいく場合が多いです。
膝を伸ばしきると痛いのですから、逆に曲げる動作に軽い抵抗をかけて、気持ち良さを味わうと骨盤の歪みなどが調整されて、症状の軽減が得られます。
以下の動画で詳しく解説しています。どうぞご覧ください!!
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
当サイト管理人のセルフケア本がAmazon限定発売中!!
自分で治せる「健康引き寄せ」セルフケア体操と心の気づき
◆ 管理人の整体院「横須賀整体スタジオ」
変形性膝関節症などの運動療法を得意とする膝痛専門からスタートした整体院ですが、根本原因を追究していくと頭蓋骨調整やエネルギー系の痛くない独自の整体法に行きつきました。
アナタはご存知ですか?
肩こりは足の歪み、膝の痛みは肩甲骨の歪み、腰の痛みは頭蓋骨の歪みという事実を。
★ 横須賀整体スタジオ適応症状
膝の痛み・慢性腰痛・肩こり・首こり・頭痛・顎関節症・四十肩・五十肩・便秘症・足底筋膜炎・坐骨神経痛・脊柱管狭窄症・腱鞘炎・自律神経失調症など
お問い合わせ・ご質問はお気軽にどうぞ!!
スマホでご覧の方はこちらからお電話できます。
046-807-4059
ホームページを見たとお伝えください。
