〒238-0017 神奈川県横須賀市上町4丁目100番地 石渡ビル1F
受付時間 | 10:00~20:00【予約制】 ※不定休 |
---|
アクセス | 横須賀中央駅からバス7分・徒歩20分 駐車場:有 |
---|
横須賀膝痛ケアスタジオの岡田です。
膝を胸に抱える股関節のストレッチを行うと付け根に詰まりを感じることがあります。
これは股関節周囲の筋膜や皮膚のアンバランスや癒着が原因となっています。
このちょっとしたアンバランスでも、股関節の機能が損なわれていますので、膝関節に負担を強いる要因となります。
また、お尻の筋肉の稼動率が低下しますので、スポーツパフォーマンスが下がります。
この記事では、股関節の付け根のつまり感を解消するためのセルフケアをご紹介いたします。
軽度の膝の痛みであれば、このセルフケアで解消することもよくありますよ!!
大腿直筋です。
黄色のところが腱で
股関節の付け根に付きます。
大腿直筋のストレッチ
大腿直筋の腱の一部は寛骨臼上部、つまり股関節の上部に付着していますので、大腿直筋の過剰な緊張は股関節部の詰まり感につながると考えられます。
その他に、股関節後方に存在する外旋六筋群という、お尻の深層筋群の緊張も股関節の関節運動の軸を変化させますので、股関節の詰まりの原因のひとつとなります。
これらの緊張している筋肉群のリリースを行うことで、ストレッチ時の詰まり感を軽減することができます。
大腿直筋は、膝関節と股関節の二関節にまたがる筋肉ですので膝を最大に曲げた状態から、股関節を伸展していくことでストレッチすることができます。
横向きか、うつ伏せで横になりましょう。
膝と股関節を曲げて、足首を持ちます。
そのまま、股関節を伸ばしていくと、ももの前側の筋肉に伸び感が感じられると思います。
軽く伸びている状態で、1~2分間キープしてください。
呼吸は自然に、息を止めたりしないでください。
痛いのを我慢して行う必要はありません。
楽にできる範囲がちょうど良い加減です。
動画でも解説しています。
股関節深層筋のストレッチ
股関節の深層筋(外旋六筋)のストレッチの一つに、今回問題となっている「膝を胸に抱えるストレッチ」があります。
一番行いたいストレッチであるにもかかわらず、股関節の詰まりが原因で、十分にストレッチを効かせることができなくなっています。
そこで、このストレッチを効果的に行うためのマル秘テクニックをお伝えしたいと思います。それは、「お腹のお肉を持ち上げる、お腹の皮膚を上にずらす」という方法です。
お腹にお肉を蓄えている方は、それが物理的な障壁となり、股関節の関節運動を妨げています。
さらに関節運動に伴う皮膚運動というものがあり、その皮膚運動が同時に制限を受けています。
この二点を解消することで股関節の運動軸を適切な状態に調整することができます。
やり方ですが、まず、股関節の付け根に手をセットします。
この位置はビートたけしさんの「コマネチ」というギャグを参考にしていただくと良いと思います。
そこから皮膚やお腹のお肉を股関節の付け根から離す方向に引き上げてから、胸に膝を抱えるストレッチを行っていきます。
このテクニックを行った場合と行わない場合の外旋六筋群のストレッチ感を比べていただくとその効果がはっきりわかると思います。
また、股関節の付け根の詰まり感の減少自体もこの時点で感じられると思います。
このような脂肪体や皮膚による関節運動の制限は全身の関節で応用できますので、普段のストレッチのときにもひと工夫加えるとより効果的なセルフケアが可能になります。
横須賀膝痛ケアスタジオの岡田です。
あなたのお悩みを解決します!
今、膝の痛みがなくとも、股関節の動きを改善することは、膝の痛みを予防・改善するのにとても重要なので、股関節メンテナンスをおススメします。
股関節の詰まりがなくなると、階段昇降、スポーツ動作などでのお尻の筋肉の稼動率が高まります。
そうなると、膝の負担が減るだけでなくスポーツパフォーマンスが上がります。
自分では、うまくできているか分からないという方は、ぜひ一度、当院へお越しください。
こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。
※下記のリンクから、本ページと関連するページのリンクを設定してください。
お電話でのお問合せ・ご予約
<受付時間>
10:00~20:00【予約制】※不定休
施術中は電話対応できませんので、メールでのご連絡をおススメいたします。
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒238-0017 神奈川県横須賀市上町4丁目100番地 石渡ビル1F
横須賀中央駅からバス7分・徒歩20分/駐車場:有
10:00~20:00【予約制】
不定休