いますぐ簡単にできる膝が軽くなる方法 膝のお皿のクニクニ体操?

膝がなんとなくオカシイ?ときってありますよね。そんなときにできる簡単な方法をご紹介します。
やり方は簡単すぎるので、前置きを長くします(笑)
まず、膝関節の構造を確認しましょう。
膝は大腿骨(太ももの骨)と
脛骨(すねの骨)と膝蓋骨(膝のお皿)そして、腓骨(すねの外側にある骨)で構成されています。
膝に違和感などがあるときには、
これらの骨の位置が正常から
逸脱している状態であると
考えられます。
膝関節は曲げ伸ばしのときに、微妙な回旋運動を行います。
膝を伸ばすときに、すねの骨は外旋(つま先が外に開く動き)。
膝を曲げるときに、すねの骨は内旋(つま先が内に入る動き)。
を伴います。
このような微妙な動きが膝関節周囲の筋膜などの
結合組織の癒着や緊張、拘縮により制限されると
いわゆる「動かしにくい」状態になります。
脛骨と大腿骨の関節運動に合わせて、
膝蓋骨も膝関節の曲げ伸ばしに伴い、大腿骨の関節面にある
トラックを滑らかにすべります。
この膝蓋骨(膝のお皿)も周囲の筋肉、筋膜や靭帯などにより
適切な位置にセッティングされています。
膝蓋骨周囲の靭帯と筋肉のバランス
イラストは、膝蓋骨に
作用する主な牽引力を
示したものです。
大腿直筋は真上に
内側広筋はななめ内側に
腸脛靭帯はななめ外側に牽引しています。
ちなみに腸脛靭帯は膝蓋骨に直接、連結しているのではなく、
外側広筋の一部の組織が腸脛靭帯の下部より伸びてつながっています。
スポンサーリンク
上方への牽引力に対して、下方には
内側膝蓋支帯、外側膝蓋支帯、膝蓋靭帯という組織により
牽引されています。
これらがバランスよく作用し合うことで、膝蓋骨は
適切な位置にいることができるのです。
もし、この均衡が崩れたとしたら、膝蓋骨は
大腿骨のレールを偏ってすべることになり、場合によっては
脱線することも考えられます。
脱線までいかなくても、
違和感や痛みの原因にはなりますので
セルフケアをしておきましょう。
「膝が軽くなるお皿クニクニ…体操?」
いかがでしたでしょうか?
上手にできましたか?
変形性膝関節症などで、関節の変形がすすんでいると
膝蓋骨の動きが制限されていることがほとんどです。
このようなセルフケアを行っていただくと
膝がすこし楽になりますよ。
試してみてくださいね
よろしくお願いいたします。
当サイト管理人のセルフケア本がAmazon限定発売中!!
自分で治せる「健康引き寄せ」セルフケア体操と心の気づき
◆ 管理人の整体院「横須賀整体スタジオ」
変形性膝関節症などの運動療法を得意とする膝痛専門からスタートした整体院ですが、根本原因を追究していくと頭蓋骨調整やエネルギー系の痛くない独自の整体法に行きつきました。
アナタはご存知ですか?
肩こりは足の歪み、膝の痛みは肩甲骨の歪み、腰の痛みは頭蓋骨の歪みという事実を。
★ 横須賀整体スタジオ適応症状
膝の痛み・慢性腰痛・肩こり・首こり・頭痛・顎関節症・四十肩・五十肩・便秘症・足底筋膜炎・坐骨神経痛・脊柱管狭窄症・腱鞘炎・自律神経失調症など
⇒http://arigata.net/横須賀整体スタジオ 痛くない整体治療です。 /
お問い合わせ・ご質問はお気軽にどうぞ!!
スマホでご覧の方はこちらからお電話できます。
046-807-4059
ホームページを見たとお伝えください。
