オスグット病を根本から改善するには?

オスグット・シュラッター病は、サッカーやバスケットボールなどスポーツ活動をしている10~15歳の発育期にある男子に多く発生する症状です。
オスグット・シュラッター病を根本的に治すには、動作改善が必要です。
膝に負担が集中するしゃがみ動作を直すことが大切なのです。
スポンサーリンク
オスグット病の症状
オスグット病で痛む部位は、すねの前側や膝の裏側です。
すねの前は脛骨粗面というところになります。
膝関節をのばすモモの前の筋肉である「大腿四頭筋」が
膝蓋骨に連結、膝蓋骨からは膝蓋靭帯がのびます。
その膝蓋靭帯が付着するのが脛骨粗面です。
繰り返されるジャンプ動作などにより、膝関節の屈伸が
過度におこなわれ脛骨粗面を強く牽引しつづけて、
炎症がおこり、場合によっては、脛骨の
膝蓋靭帯付着部が盛り上がったりしてきます。
オスグット病の原因は?
骨の成長のスピードに筋肉の長さが追い付かないことが
発症の原因とされていますが実際には、それだけでなく
膝に負担のかかるジャンプ動作をしていたりスポーツ活動自体が
ハードすぎる場合などいろいろな要因が
関連していると考えられます。
オスグット病の一般的な治療法は?
スポーツ活動を完全に中止しないと、完治するのは難しい
とされています。
それは発症の原因の一つに過度のスポーツ活動があるからです。
オスグット病になった人の
大腿部や股関節の筋肉は堅く緊張状態にあることがほとんどです。
自分でできるケアとしては、アイシングや大腿四頭筋のストレッチや股関節周囲のストレッチなどが有効です。
大腿四頭筋のストレッチ
横向きで寝た姿勢で、膝を可能な範囲でまげて
膝を後ろに引いていきます。
両膝が離れないように行うのがポイントです。
また、オスグット病にかかっている場合、このストレッチ自体が痛いときもあります。
そのときは、パートナーが
膝蓋骨をすねのほうに押し下げながら
行うと痛みがなくストレッチができます。
お尻のストレッチ
脚をのばして座り、片脚を組むように
膝を立てます。
その膝を抱えて上体をねじるようにすると、
膝を立てた側のお尻の筋肉に伸び感がでてきますので、
2~3分間保持します。
オスグット病の予防・改善のための動作改善
そのほか、膝に負担がかかるような動作をしていないか
評価することも大切です。
実際にオスグット病を発症している男子のジャンプ動作をみると、
明らかに膝に負担のかかる身体の動作に
なっていることが確認できます。
根本的な改善には、ジャンプ動作を
なおす必要があります。
好ましいジャンプ動作は、股関節を主に使いますが、オスグット病になっている人のジャンプ動作は、ほぼ膝の屈伸のみで行われています。
これでは、膝関節をのばす大腿四頭筋ばかり強く使うことになるのでオーバーユースになりやすいのです。
パフォーマンスの面からもジャンプ動作は
股関節を伸展する大殿筋やハムストリングスの瞬発的な収縮が
使えた方が断然、効率よく高さもでるので有利です。
オスグット病に限らず様々な膝の痛みに関係する
膝の痛みを軽減するスクワットの方法です。
ご覧ください。
膝の痛みを軽減するスクワットの方法
オスグット病は、骨が出っ張って腫れていて、
いかにも痛そうに見える場合と見た目には痛くなさそうに
見える場合とあります。
でも本当に痛い症状なので、保護者の方は
優しく受け止めてあげてくださいね。
それでは、お役に立てば光栄です。
ありがとうございました。
スポンサーリンク
