〒238-0017 神奈川県横須賀市上町4丁目100番地 石渡ビル1F
受付時間 | 10:00~20:00【予約制】 ※不定休 |
---|
アクセス | 横須賀中央駅からバス7分・徒歩20分 駐車場:有 |
---|
院長 岡田雅昌
横須賀膝痛ケアスタジオの岡田です。
この記事では、「三軸操体」という、主に体幹部を整える自己整体のやり方を解説します。
膝の痛みは膝だけでなく、全身の歪みから起こっています。
全身の歪みを調和させることで、歪みから来る痛みや違和感が軽減し、さらに自然治癒力が高まりますので、治りが早くなります。
それでは、現在の膝の痛みの状況を動診で検査していきましょう!!
大元のアイデアは池上六朗先生の三軸修正法で、仙台操体医学院の今先生が操体法的な「快」感覚の要素を加えて、アレンジしたものが、三軸操体となります。
まず、一軸目を前・後屈から始めるか、左右側屈から始めるか、それともねじりから入るか決めます。
どれがいいかは、はっきりいって好みオッケーです。
ここでは前屈と後屈を一軸目にしたパターンをご紹介いたします。
*前屈(体を丸める動作)後屈(体を反らす動作)
前屈と後屈をそれぞれしてみて、腰などに痛みや違和感などの嫌な感じがする場合その逆の動きを選びます。
たとえば、後屈して腰が痛ければ、前屈してカラダを丸める動きは楽に感じるかもしれないので、楽に感じる前屈を一軸目に選択します。
一軸目の前屈姿勢のまま、次に左右の側屈を比べます。
右肩をさげたほうが気持ちいい感じがあるのか?
左肩を下げたほうが気持ちいい感じがあるのか?
を体に聴き分けます。(二軸目をねじりにしても同様)
ここで、右肩を下げたほうが気持ちいい感じがあれば、右側屈を一軸目の前屈姿勢に合成します。
三軸目は、表に答えが出ています。
この例では、一軸目が前屈、二軸目が右側屈なので、三軸目は左ひねりの動作になります。
三軸目まで合成したポーズに操体法でいうところの原始感覚の「快」があるか味わってみるとさらに良いのですが、自然法則を用いた方法なので、快の気持ちよさが分からなくても変化は起こります。
操法をやってみたら、先ほど検査したあぐら姿勢や膝曲げ、足上げ検査を再度行ってみて変化したかを検証してみましょう。
もし、うまくいっていないようでしたら、動きをもっとゆっくり丁寧にしてみたり、小さく動いてみたり工夫するとコツがつかめると思いますよ〜。
側屈スタートとねじりスタートのパターンは、以下に表を掲載しておきますので、見ながらやってみてください。
横須賀膝痛ケアスタジオの岡田です。
あなたのお悩みを解決します!
この三軸操体以外にも、即効性のある施術で対応していますので、「早く膝を楽にしたい!」とお考えの方はお気軽にご相談ください!!
こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。
お電話でのお問合せ・ご予約
<受付時間>
10:00~20:00【予約制】※不定休
施術中は電話対応できませんので、メールでのご連絡をおススメいたします。
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒238-0017 神奈川県横須賀市上町4丁目100番地 石渡ビル1F
横須賀中央駅からバス7分・徒歩20分/駐車場:有
10:00~20:00【予約制】
不定休